電子書籍とプリントオンデマンドで、
出版をより自由に、身近に。

impress

ニュースリリース

震災を機にBCP対策としてのデータセンター利用のニーズが高まる 『データセンター調査報告書2012』 8月9日発行 データセンター利用企業担当者489名への実態調査と 164のデータセンターサービス分析を収録

 インプレスグループで法人向け情報コミュニケーション技術関連メディア事業を手がける株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井芹昌信)のシンクタンク部門であるインターネットメディア総合研究所は、データセンター利用に関する調査結果を発表します。また、本調査結果をまとめた新産業調査レポート『データセンター調査報告書2012』を2012年8月9日(木)から発売いたします。
 
 本書は、同グループのインプレスビジネスメディア社の専門媒体『データセンター完全ガイド』による監修のもと、データセンター市場の動向、事業者のサービス動向、ユーザーの利用動向をまとめた調査報告書です。2007年から毎年発行し、今年で6年目を迎えました。2007年以前から同媒体が蓄積してきた資料をもとに過去から現在まで、データセンター産業の変遷から将来に向けた動きまで網羅しています。
 東日本大震災直後は多くのデータセンターがBCP(事業継続計画)の問い合わせ対応に追われました。しかしBCPはコストがかさむこともあり、このタイミングでBCPの導入ラッシュには至りませんでした。ユーザー企業もデータセンター事業者もBCPを放置していたわけではなく、BCPのコストを理解した企業は、その後の半年間で自社システムの仕訳と自社なりのBCP基準の構築を行い、データセンターも、2011年末からニーズに向けたデータバックアップソリューションを提供して注目を集めました。
 こうした背景から、今年度版では、データセンター利用企業のサーバー側BCPとオフィス側BCPであるデスクトップ仮想化について、東日本大震災以降の進展状況に着目して調査を行いました。
 その結果、すでにデータセンターを利用している企業において、震災を機にBCP対策としてのデータセンター利用が浸透し、定着していることがわかりました。

 

<<調査のハイライト>>
 
■震災を機にBCP対策としてのデータセンター利用が定着

 BCP対策目的によるデータセンターの利用の有無を見ると、「利用中」が22.1%、「検討中」が45.8%となっている。「検討中」は昨年より15.5ポイントと大幅に増加しており、東日本大震災をきっかけとしてBCP対策としてのニーズが高まっていることがうかがえる。ただし、去年の本調査は東日本大震災の約4か月後である。そのため、去年の調査以降にこうしたニーズが高まったこともうかがえる。

 資料 BCP対策目的によるデータセンター利用の有無

 
■近畿の電力供給の切迫で、移転先地域として関東圏のニーズが高まる
 BCP対策目的で実施または検討しているデータセンターの移転先地域を見ると、データセンターの移転先としては、「関東(東京以外)」が27.9%で最も比率が高く、「東京」が26.4%、「近畿」が25.0%で続いている。昨年は東日本大震災や関東での計画停電の影響を受けて「近畿」のニーズが高かったが、近畿の電力供給が切迫した状況となり、今年は関東圏のニーズが高まっている。
資料 実施または検討しているデータセンターの移転先地域(複数回答)
 
 
■「社外向け企業情報ホームページ/メールサーバー」のクラウドへの移行が伸展

 データセンターの利用用途を見ると、「自社向け情報システム」は昨年から引き続き増加しており、BCPでの利用が増えていることがほぼ裏付けられる。去年の調査は東日本大震災から約4か月後で、それまで減少傾向だった「自社向け情報システム」が大幅な増加に転じた。今年は、去年ほどでないものの増加が継続中である。一方、「社外向け企業情報ホームページ/メールサーバー」が減少していることは、移行が容易なこうしたサーバーをクラウド利用に移行したことなどが要因として考えられる。

資料 データセンターの利用用途(複数回答)

 本報告書では、東日本大震災以降のデータセンター利用企業におけるBCP対策の進展状況について詳細な調査結果を掲載しています。また、例年どおり「データセンターの基本スペックやサービス費用」などの詳細な調査結果を盛り込んでおり、データセンター産業が進むべき方向性を豊富なデータから読み解けるように構成しています。各章の内容は次のとおりです。

 
 第1章の「市場概況」では、『データセンター完全ガイド』が日々の取材活動で入手した最新ニュースや業界トレンド情報など豊富な知見をもとに、データセンターに関する最新動向やトピックスを「東日本大震災からの回復は見えてきたのか?」、「都市型データセンターと地方型データセンター」、「クラウドとデータセンターの関係」、「デスクトップ仮想化」、「ビジネスモデルの変更を迫られるデータセンター」の観点からまとめ、今後、データセンター産業が目指すべき方向などについて、市場を概観しています。
 
 第2章の「データセンター事業者分析」では、データセンター事業者調査の結果を掲載しています。164のデータセンターについてサービス提供状況を調査、株式会社インプレスビジネスメディアの専門媒体『データセンター完全ガイド』に掲載したデータをさらに多角的に分析しています。各データセンターにおける最新のサービス提供状況に加え、2008年から2012年までの時系列の分析も掲載。さらに、総床面積や総ラック数、所在地などの基本スペック、ラック料金や回線料金等のサービス利用費用などの分析を掲載しています。
 
 第3章の「利用企業動向調査」では、データセンター利用企業へアンケート調査を実施し、その結果を掲載しています。データセンター利用企業の担当者に限定して2012年7月に調査を実施、489名から回答を得ました。企業におけるデータセンターの利用状況や需要量の中期予測、選定理由、満足度や不満足点、クラウドへの取り組みや利用状況、オフィス側BCPに有効なデスクトップ仮想化の意向やその普及度などの調査結果を掲載しています。
 
 第4章の「データセンター事業者一覧」では、日本国内におけるデータセンター事業者の連絡先やサービス内容などを一覧形式で掲載しています。
 
<<調査報告書の製品形態、および販売に関するご案内>>
 
『データセンター調査報告書2012』
データセンター完全ガイド 監修
インターネットメディア総合研究所 編
 
<<製品形態・販売価格一覧 >>
発売日   :2012年8月9日(木)(予約受付中)
価格     :CD(PDF)版 168,000円(税込)
          CD(PDF)+冊子版 178,500円(税込)
判型     :A4判
ページ数 :406ページ
詳細、ご予約は右よりご覧ください。 →http://r.impressRD.jp/iil/datacenter2012/
 
弊社の調査報告書は「libura PRO(ライブラ・プロ)」からもご購入いただけます(新刊は近日登録予定)。⇒ https://libura-pro.com/
 
※libura PROでは、誌面イメージを確認してから、ダウンロード版/CD版/冊子版を購入していただけるだけでなく、商品の興味のある一部分(現在は章単位)だけを選んで購入したり、選んだ部分をPOD(プリント・オン・デマンド)で製本してご購入いただくことができます。
 
インプレスR&D インターネットメディア総合研究所の調査報告書は、お客様のご利用ニーズに合わせ、簡易製本の冊子版、CD(PDF)版をご用意しております。
 
<<目次>>
 
第1章 市場概況
1.1 東日本大震災からの回復は見えてきたのか?
   回復は進んでいるが、楽観を許さない状況
   より高度な安全性を期待されるデータセンター
   BCP、データバックアップニーズへの対応
1.2 都市型データセンターと地方型データセンター
   新世代都市型データセンター建設ブームとは何だったのか?
   大規模地方型データセンターの登場
1.3 クラウドとデータセンターの関係
   一気に認知が高まったクラウドサービス
   それぞれのクラウド対応
   相次ぐトラブルとその教訓
1.4 デスクトップ仮想化
   高い上昇率を見せるデスクトップ仮想化ニーズ
   多業種からの参入で競争は激化する
1.5 ビジネスモデルの変更を迫られるデータセンター
   不動産型ビジネスからの脱皮
   新しいビジネスはどこにあるのか?
 
第2章 データセンター事業者分析
2.1 本章のデータについて
2.2 基本スペック
2.2.1 回線総量
2.2.2 接続先のIX・ISP
2.2.3 データセンターの所在地
2.2.4 総床面積
2.2.5 総ラック数
2.2.6 稼動サーバー数
2.2.7 入退室認証
2.2.8 セキュリティー認証
2.2.9 常駐スタッフ数
2.3 提供サービス
2.3.1 提供サービス
2.4 サービス費用
2.4.1 ラック月額料金
2.4.2 共有回線月額料金
2.4.3 専有回線月額料金
2.5 クロス分析
2.5.1 基本スペック 総床面積と回線総量の相関
2.5.2 基本スペック 総床面積と総ラック数の相関
2.5.3 基本スペック 総床面積と稼動サーバー数の相関
2.5.4 基本スペック 総床面積と常駐スタッフ数の相関
2.5.5 サービス料金 地域別1ラックの平均月額料金
2.5.6 サービス料金 地域別10Mbps専有回線の平均月額料金
 
第3章 利用企業動向調査
3.1 調査概要
3.1.1 調査概要
3.1.2 回答者のプロフィール
3.2 データセンターの利用状況
3.2.1 データセンターの利用用途
3.2.2 利用事業者ランキング
3.2.3 利用のきっかけ
3.2.4 利用しているデータセンターの個所数
3.2.5 利用データセンターの開始時期
3.2.6 主に利用しているデータセンターの契約期間
3.2.7 利用している回線のキャリア
3.2.8 利用しているラック数
3.2.9 利用している回線の種類
3.2.10 利用している回線容量
3.2.11 1ラック当たりの利用している電力容量
3.2.12 1ラックで最低限必要な許容電力
3.2.13 利用しているサーバー台数
3.3 月額費用
3.3.1 ラックの月額費用
3.3.2 回線の月額費用
3.3.3 追加で支払っている電力料金
3.4 オプションサービス
3.4.1 利用しているオプションサービス
3.4.2 オプションサービスの月額料金
3.5 データセンターの立地
3.5.1 データセンターの所在地
3.5.2 データセンターまでの距離
3.5.3 データセンターまでの所要時間
3.5.4 データセンターの訪問頻度
3.6 需要量の中期見込み
3.6.1 中期のラック数の見込み
3.6.2 中期のサーバー台数の見込み
3.6.3 中期のデータ量の見込み
3.7 オフィスとデータセンターの立地に関する意識
3.7.1 オフィスとデータセンターの費用と近接性に関する意識
3.7.2 オフィス移転の際にデータセンターとの位置関係が条件となるか
3.8 データセンターに対する評価
3.8.1 利用中のデータセンターの選択理由
3.8.2 利用しているデータセンターの満足度
3.8.3 利用しているデータセンターの満足な点
3.8.4 利用しているデータセンターの不満な点
3.9 データセンターの移転/統合意向
3.9.1 データセンターの移転経験の有無
3.9.2 データセンターの移転/統合の可能性
3.9.3 データセンターを移転/統合する理由
3.9.4 データセンターを移転/統合しない理由
3.1 クラウド
3.10.1 SaaSの利用状況
3.10.2 PaaSの利用状況
3.10.3 IaaSの利用状況
3.10.4 SaaSの利用目的
3.10.5 利用しているSaaS
3.10.6 利用中のPaaSやIaaS
3.10.7 パブリッククラウドに対する取り組み状況
3.10.8 プライベートクラウドに対する取り組み状況
3.10.9 ハイブリッドクラウドに対する取り組み状況
3.10.10 クラウドに取り組む前の実現方法
3.11 BCP(事業継続計画)対策
3.11.1 BCPの策定状況
3.11.2 ITシステム関連でのBCP対策の検討有無
3.11.3 自社内にある業務データ
3.11.4 自社内に業務データがある理由
3.11.5 BCP対策目的によるデータセンター利用の有無
3.11.6 BCP対策目的でのデータセンター利用において実施した対応
3.11.7 実施または検討しているデータセンターの移転先地域
3.11.8 BCP対策目的でのデータセンター選定での重視項目
3.11.9 BCP対策目的でデータセンターに置く業務データ
3.11.10 ITシステムのBCP対策
3.11.11 IT関連のBCP対策における3年間のトータルコスト
3.11.12 オフィスのBCP対策としてのデスクトップ仮想化の検討有無
3.11.13 デスクトップ仮想化の目的
3.11.14 デスクトップ仮想化の社内普及割合
 
第4章 データセンター事業者一覧
索引
 
<<掲載資料一覧>>
資料1.1.1 国内通信事業者のソリューション/マネージドサービス市場 売上額予測 2010年~2016年
資料1.1.2 昭電「SD-5 typeII」
資料1.1.3 日本フォームサービス「F・E・Mガードシステム」サーバーラック搭載イメージ
資料1.1.4 アイディールブレーン「μ-Solator」の滑走プレートとセルシート
資料1.1.5 秘密分散バックアップサービス(NTTPCコミュニケーションズ)
資料1.1.6 全国データセンター連携構想
資料1.2.1 都市型データセンターで多く採用されたセキュリティーシステム 共連れ防止ゲートと掌静脈認証装置
資料1.2.2 地方のデータセンターは広大な敷地で拡張が容易で大規模に向く
資料1.3.1 アップルのiCloudは世間のクラウドに対する認識を飛躍的に高めた
資料1.3.2 ニフティクラウドは日本のパブリッククラウドの草分け
資料1.4.1 国内クライアント仮想化ソリューション市場 ソリューション別売上額予測、2011年~2016年
資料1.4.2 VDIサービスはさまざまな業種から提供されている
資料1.5.1 エクイニクスのエコシステムの概念
資料1.5.2 端末の標準化争いが注目される電子出版だが、今後はデータの流通が重要になる 楽天 KoboとAmazon Kindle
資料2.2.1 回線総量の回答状況
資料2.2.2 回線総量の推移
資料2.2.3 回線総量の合計と1事業者当たりの平均回線総量の推移
資料2.2.4 接続先のIX・ISPの回答状況
資料2.2.5 接続先のIX・ISP
資料2.2.6 所在地の回答状況
資料2.2.7 所在地数の合計と1事業者当たりの平均所在地数の推移
資料2.2.8 都道府県別データセンターの所在地数(降順)
資料2.2.9 都道府県別データセンターの所在地数(全国地図)
資料2.2.10 総床面積の回答状況
資料2.2.11 総床面積の推移
資料2.2.12 総床面積の合計と1事業者当たりの平均総床面積の推移
資料2.2.13 総ラック数の回答状況
資料2.2.14 総ラック数の推移
資料2.2.15 総ラック数の合計と1事業者当たりの平均総ラック数の推移
資料2.2.16 稼動サーバー数の回答状況
資料2.2.17 稼動サーバー数の推移
資料2.2.18 入退室認証の回答状況
資料2.2.19 入退室認証(複数回答)
資料2.2.20 セキュリティー認証の回答状況
資料2.2.21 セキュリティー認証(複数回答)
資料2.2.22 常駐スタッフ数の回答状況
資料2.2.23 常駐スタッフ数の推移
資料2.3.1 提供サービスの有無
資料2.3.2 提供サービスの有無の推移(1/2)
資料2.3.3 提供サービスの有無の推移(2/2)
資料2.4.1 ラック月額料金の回答状況
資料2.4.2 ラック月額料金
資料2.4.3 1ラックの月額料金の推移
資料2.4.4 共有回線月額料金の回答状況
資料2.4.5 共有回線月額料金
資料2.4.6 10Mbps共有回線月額料金の推移
資料2.4.7 専有回線月額料金の回答状況
資料2.4.8 専有回線月額料金
資料2.4.9 10Mbps専有回線月額料金の推移
資料2.5.1 総床面積と回線総量の相関
資料2.5.2 総床面積と総ラック数の相関
資料2.5.3 総床面積と稼動サーバー数の相関
資料2.5.4 総床面積と常駐スタッフ数の相関
資料2.5.5 地域別1ラックの平均月額料金
資料2.5.6 地域別10Mbps専有回線の平均月額料金
資料 3.1.1 従業員規模(プロフィール)
資料 3.1.2 売上規模(プロフィール)
資料 3.1.3 業種(プロフィール)
資料 3.1.4 地域(プロフィール)
資料 3.1.5 上場区分(プロフィール)
資料 3.2.1 データセンターの利用用途(複数回答)
資料 3.2.2 売上規模別データセンターの利用用途(複数回答)
資料 3.2.3 業種別データセンターの利用用途(複数回答)
資料 3.2.4 地域別データセンターの利用用途(複数回答)
資料 3.2.5 利用しているデータセンター事業者ランキング
資料 3.2.6 利用のきっかけ(複数回答)
資料 3.2.7 売上規模別利用のきっかけ(複数回答)
資料 3.2.8 業種別利用のきっかけ(複数回答)
資料 3.2.9 地域別利用のきっかけ(複数回答)
資料 3.2.10 利用しているデータセンターの個所数
資料 3.2.11 売上規模別利用しているデータセンターの個所数
資料 3.2.12 業種別利用しているデータセンターの個所数
資料 3.2.13 地域別利用しているデータセンターの個所数
資料 3.2.14 利用データセンターの開始時期
資料 3.2.15 売上規模別利用データセンターの開始時期
資料 3.2.16 業種別利用データセンターの開始時期
資料 3.2.17 地域別利用データセンターの開始時期
資料 3.2.18 主に利用しているデータセンターの契約期間
資料 3.2.19 売上規模別主に利用しているデータセンターの契約期間
資料 3.2.20 業種別主に利用しているデータセンターの契約期間
資料 3.2.21 地域別主に利用しているデータセンターの契約期間
資料 3.2.22 利用している回線のキャリア
資料 3.2.23 売上規模別利用している回線のキャリア(抜粋)
資料 3.2.24 業種別利用している回線のキャリア(抜粋)
資料 3.2.25 地域別利用している回線のキャリア(抜粋)
資料 3.2.26 利用しているラック数
資料 3.2.27 売上規模別利用しているラック数
資料 3.2.28 業種別利用しているラック数
資料 3.2.29 地域別利用しているラック数
資料 3.2.30 利用している回線の種類
資料 3.2.31 売上規模別利用している回線の種類
資料 3.2.32 業種別利用している回線の種類
資料 3.2.33 地域別利用している回線の種類
資料 3.2.34 利用している回線容量
資料 3.2.35 売上規模別利用している回線容量
資料 3.2.36 業種別利用している回線容量
資料 3.2.37 地域別利用している回線容量
資料 3.2.38 1ラック当たりの利用している電力容量
資料 3.2.39 1ラック当たりの利用している電力容量(不明除く)
資料 3.2.40 売上規模別1ラック当たりの利用している電力容量
資料 3.2.41 売上規模別1ラック当たりの利用している電力容量(不明除く)
資料 3.2.42 業種別1ラック当たりの利用している電力容量
資料 3.2.43 業種別1ラック当たりの利用している電力容量(不明除く)
資料 3.2.44 地域別1ラック当たりの利用している電力容量
資料 3.2.45 地域別1ラック当たりの利用している電力容量(不明除く)
資料 3.2.46 1ラックで最低限必要な許容電力
資料 3.2.47 売上規模別1ラックで最低限必要な許容電力
資料 3.2.48 業種別1ラックで最低限必要な許容電力
資料 3.2.49 地域別1ラックで最低限必要な許容電力
資料 3.2.50 利用しているサーバー台数
資料 3.2.51 売上規模別利用しているサーバー台数
資料 3.2.52 業種別利用しているサーバー台数
資料 3.2.53 地域別利用しているサーバー台数
資料 3.3.1 ラックの月額費用
資料 3.3.2 売上規模別ラックの月額費用
資料 3.3.3 業種別ラックの月額費用
資料 3.3.4 地域別ラックの月額費用
資料 3.3.5 回線の月額費用
資料 3.3.6 売上規模別回線の月額費用
資料 3.3.7 業種別回線の月額費用
資料 3.3.8 地域別回線の月額費用
資料 3.3.9 追加で支払っている月額電力料金
資料 3.3.10 売上規模別追加で支払っている月額電力料金
資料 3.3.11 業種別追加で支払っている月額電力料金
資料 3.3.12 地域別追加で支払っている月額電力料金
資料 3.4.1 オプションサービスの利用意向
資料 3.4.2 オプションサービスの月額料金
資料 3.4.3 売上規模別オプションサービスの月額料金
資料 3.4.4 業種別オプションサービスの月額料金
資料 3.4.5 地域別オプションサービスの月額料金
資料 3.5.1 利用しているデータセンターの所在市区町村
資料 3.5.2 利用しているデータセンターの所在都道府県
資料 3.5.3 データセンターまでの距離
資料 3.5.4 売上規模別データセンターまでの距離
資料 3.5.5 業種別データセンターまでの距離
資料 3.5.6 地域別データセンターまでの距離
資料 3.5.7 データセンターまでの所要時間
資料 3.5.8 売上規模別データセンターまでの所要時間
資料 3.5.9 業種別データセンターまでの所要時間
資料 3.5.10 地域別データセンターまでの所要時間
資料 3.5.11 データセンターの訪問頻度
資料 3.5.12 売上規模別データセンターの訪問頻度
資料 3.5.13 業種別データセンターの訪問頻度
資料 3.5.14 地域別データセンターの訪問頻度
資料 3.6.1 中期のラック数の見込み
資料 3.6.2 売上規模別中期のラック数の見込み
資料 3.6.3 業種別中期のラック数の見込み
資料 3.6.4 地域別中期のラック数の見込み
資料 3.6.5 中期のサーバー台数の見込み
資料 3.6.6 売上規模別中期のサーバー台数の見込み
資料 3.6.7 業種別中期のサーバー台数の見込み
資料 3.6.8 地域別中期のサーバー台数の見込み
資料 3.6.9 中期のデータ量の見込み
資料 3.6.10 売上規模別中期のデータ量の見込み
資料 3.6.11 業種別中期のデータ量の見込み
資料 3.6.12 地域別中期のデータ量の見込み
資料 3.7.1 オフィスとデータセンターの費用と近接性に関する意識
資料 3.7.2 オフィスとデータセンターの費用と近接性に関する意識(不明除く)
資料 3.7.3 売上規模別オフィスとデータセンターの費用と近接性に関する意識
資料 3.7.4 業種別オフィスとデータセンターの費用と近接性に関する意識
資料 3.7.5 地域別オフィスとデータセンターの費用と近接性に関する意識
資料 3.7.6 オフィス移転の際にデータセンターとの位置関係が条件となるか
資料 3.7.7 売上規模別オフィス移転の際にデータセンターとの位置関係が条件となるか
資料 3.7.8 業種別オフィス移転の際にデータセンターとの位置関係が条件となるか
資料 3.7.9 地域別オフィス移転の際にデータセンターとの位置関係が条件となるか
資料 3.8.1 利用中のデータセンターの選択理由(複数回答)
資料 3.8.2 売上規模別利用中のデータセンターの選択理由(複数回答)
資料 3.8.3 業種別利用中のデータセンターの選択理由(複数回答)
資料 3.8.4 地域別利用中のデータセンターの選択理由(複数回答)
資料 3.8.5 利用しているデータセンターの満足度
資料 3.8.6 売上規模別利用しているデータセンターの満足度
資料 3.8.7 業種別利用しているデータセンターの満足度
資料 3.8.8 地域別利用しているデータセンターの満足度
資料 3.8.9 利用しているデータセンターの満足な点(複数回答)
資料 3.8.10 売上規模別利用しているデータセンターの満足な点(複数回答)
資料 3.8.11 業種別利用しているデータセンターの満足な点(複数回答)
資料 3.8.12 地域別利用しているデータセンターの満足な点(複数回答)
資料 3.8.13 利用しているデータセンターの不満な点(複数回答)
資料 3.8.14 売上規模別利用しているデータセンターの不満な点(複数回答)
資料 3.8.15 業種別利用しているデータセンターの不満な点(複数回答)
資料 3.8.16 地域別利用しているデータセンターの不満な点(複数回答)
資料 3.9.1 データセンターの移転経験の有無
資料 3.9.2 売上規模別データセンターの移転経験の有無
資料 3.9.3 業種別データセンターの移転経験の有無
資料 3.9.4 地域別データセンターの移転経験の有無
資料 3.9.5 データセンターの移転/統合の可能性
資料 3.9.6 売上規模別データセンターの移転/統合の可能性
資料 3.9.7 業種別データセンターの移転/統合の可能性
資料 3.9.8 地域別データセンターの移転/統合の可能性
資料 3.9.9 データセンターを移転/統合する理由(複数回答)
資料 3.9.10 売上規模別データセンターを移転/統合する理由(複数回答)
資料 3.9.11 業種別データセンターを移転/統合する理由(複数回答)
資料 3.9.12 地域別データセンターを移転/統合する理由(複数回答)
資料 3.9.13 データセンターを移転/統合しない理由(複数回答)
資料 3.9.14 売上規模別データセンターを移転/統合しない理由(複数回答)
資料 3.9.15 業種別データセンターを移転/統合しない理由(複数回答)
資料 3.9.16 地域別データセンターを移転/統合しない理由(複数回答)
資料 3.10.1 SaaSの利用状況
資料 3.10.2 売上規模別SaaSの利用状況
資料 3.10.3 業種別SaaSの利用状況
資料 3.10.4 地域別SaaSの利用状況
資料 3.10.5 PaaSの利用状況
資料 3.10.6 売上規模別PaaSの利用状況
資料 3.10.7 業種別PaaSの利用状況
資料 3.10.8 地域別PaaSの利用状況
資料 3.10.9 IaaSの利用状況
資料 3.10.10 売上規模別IaaSの利用状況
資料 3.10.11 業種別IaaSの利用状況
資料 3.10.12 地域別IaaSの利用状況
資料 3.10.13 SaaSの利用目的(複数回答)
資料 3.10.14 利用しているSaaS
資料 3.10.15 利用中のPaaSやIaaS
資料 3.10.16 パブリッククラウドに対する取り組み状況
資料 3.10.17 売上規模別パブリッククラウドに対する取り組み状況
資料 3.10.18 業種別パブリッククラウドに対する取り組み状況
資料 3.10.19 地域別パブリッククラウドに対する取り組み状況
資料 3.10.20 プライベートクラウドに対する取り組み状況
資料 3.10.21 売上規模別プライベートクラウドに対する取り組み状況
資料 3.10.22 業種別プライベートクラウドに対する取り組み状況
資料 3.10.23 地域別プライベートクラウドに対する取り組み状況
資料 3.10.24 ハイブリッドクラウドに対する取り組み状況
資料 3.10.25 売上規模別ハイブリッドクラウドに対する取り組み状況
資料 3.10.26 業種別ハイブリッドクラウドに対する取り組み状況
資料 3.10.27 地域別ハイブリッドクラウドに対する取り組み状況
資料 3.10.28 クラウドに取り組む前の実現方法(複数回答)
資料 3.10.29 売上規模別クラウドに取り組む前の実現方法(複数回答)
資料 3.10.30 業種別クラウドに取り組む前の実現方法(複数回答)
資料 3.10.31 地域別クラウドに取り組む前の実現方法(複数回答)
資料 3.11.1 BCPの策定状況
資料 3.11.2 売上規模別BCPの策定状況
資料 3.11.3 業種別BCPの策定状況
資料 3.11.4 地域別BCPの策定状況
資料 3.11.5 BCP非策定企業におけるIT関連のBCP策定状況
資料 3.11.6 売上規模別BCP非策定企業におけるIT関連のBCP策定状況
資料 3.11.7 業種別BCP非策定企業におけるIT関連のBCP策定状況
資料 3.11.8 地域別BCP非策定企業におけるIT関連のBCP策定状況
資料 3.11.9 自社内にある業務データ(複数回答)
資料 3.11.10 売上規模別自社内にある業務データ(複数回答)
資料 3.11.11 業種別自社内にある業務データ(複数回答)
資料 3.11.12 地域別自社内にある業務データ(複数回答)
資料 3.11.13 自社内に業務データがある理由(複数回答)
資料 3.11.14 売上規模別自社内に業務データがある理由(複数回答)
資料 3.11.15 業種別自社内に業務データがある理由(複数回答)
資料 3.11.16 地域別自社内に業務データがある理由(複数回答)
資料 3.11.17 BCP対策目的によるデータセンター利用の有無
資料 3.11.18 売上規模別BCP対策目的によるデータセンター利用の有無
資料 3.11.19 業種別BCP対策目的によるデータセンター利用の有無
資料 3.11.20 地域別BCP対策目的によるデータセンター利用の有無
資料 3.11.21 BCP対策目的でのデータセンター利用において実施した対応
資料 3.11.22 売上規模別BCP対策目的でのデータセンター利用において実施した対応
資料 3.11.23 業種別BCP対策目的でのデータセンター利用において実施した対応
資料 3.11.24 地域別BCP対策目的でのデータセンター利用において実施した対応
資料 3.11.25 実施または検討しているデータセンターの移転先地域(複数回答)
資料 3.11.26 BCP対策目的でのデータセンター選定での重視項目(複数回答)
資料 3.11.27 売上規模別BCP対策目的でのデータセンター選定での重視項目(複数回答)
資料 3.11.28 業種別BCP対策目的でのデータセンター選定での重視項目(複数回答)
資料 3.11.29 地域別BCP対策目的でのデータセンター選定での重視項目(複数回答)
資料 3.11.30 BCP対策目的でデータセンターに置く業務データ(複数回答)
資料 3.11.31 売上規模別BCP対策目的でデータセンターに置く業務データ(複数回答)
資料 3.11.32 業種別BCP対策目的でデータセンターに置く業務データ(複数回答)
資料 3.11.33 地域別BCP対策目的でデータセンターに置く業務データ(複数回答)
資料 3.11.34 ITシステムのBCP対策
資料 3.11.35 売上規模別ITシステムのBCP対策
資料 3.11.36 業種別ITシステムのBCP対策
資料 3.11.37 地域別ITシステムのBCP対策
資料 3.11.38 IT関連のBCP対策における3年間のトータルコスト
資料 3.11.39 売上規模別IT関連のBCP対策における3年間のトータルコスト
資料 3.11.40 業種別IT関連のBCP対策における3年間のトータルコスト
資料 3.11.41 地域別IT関連のBCP対策における3年間のトータルコスト
資料 3.11.42 オフィスのBCP対策としてのデスクトップ仮想化の検討有無
資料 3.11.43 売上規模別オフィスのBCP対策としてのデスクトップ仮想化の検討有無
資料 3.11.44 業種別オフィスのBCP対策としてのデスクトップ仮想化の検討有無
資料 3.11.45 地域別オフィスのBCP対策としてのデスクトップ仮想化の検討有無
資料 3.11.46 デスクトップ仮想化の目的(複数回答)
資料 3.11.47 デスクトップ仮想化の社内普及割合

【監修】 データセンター完全ガイド
データセンター完全ガイドは、インプレスグループでエンタープライズIT関連メディア事業を手がける株式会社インプレスビジネスメディアが運営する、国内最大級のデータセンター専門媒体。同サイトでは、国内のデータセンターをほぼ網羅した160以上のサービス情報が掲載されており、データセンター選定の際に必要な情報に加え、各事業者への一括資料請求や一括見積もり依頼などがワンストップで利用できる。また、雑誌版の『データセンター完全ガイド』を季刊にて発行。双方を利用することにより、データセンターに関するさまざまな情報を入手することができる。
 
【株式会社インプレスR&D】 http://www.impressRD.jp/
インプレスR&Dは、Webビジネス関係者、ワイヤレスブロードバンド技術者、放送・通信融合およびデジタル家電関係者、IPv6関係者、ICTを活用するビジネスマンなど、インターネットテクノロジーを核としたあらゆる分野の革新をいち早くキャッチし、これからの産業・社会の発展を作り出す人々に向けて、クロスメディア事業を展開しています。
 
【インプレスグループ】 http://impress.jp/
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:関本彰大、証券コード:東証1部9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「医療」「山岳・自然」「モバイルサービス」を主要テーマに専門性の高いコンテンツ+サービスを提供するメディア事業を展開しています。2012年4月1日に創設20周年を迎えました。
【購入に関するお問い合わせ先】
株式会社インプレスR&D オンライン販売部
〒102-0075 東京都千代田区三番町20番地
フリーダイヤル:0120-350-995(平日11時~12時、13時~17時)  FAX:03-5213-6297
 
【内容に関するお問い合わせ先、報道関係者からのお問い合わせ先】
株式会社インプレスR&D インターネットメディア総合研究所 担当:松本
〒102-0075 東京都千代田区三番町20番地
TEL:03-5275-1087 FAX:03-5275-9018

一覧に戻る